【見積もり後が本番】“決め手になる”フォロー営業トーク術5選

見積もりを出した後、こんな悩みない?

「その後、全然連絡がない…」

「フォローの電話って何を話せばいいの?」

安心して。

実は“出した後の一言”で、受注率は大きく変わる。

今回は、見積もり提出後のフォローで差がつくトーク術5選を紹介!

1. 「価格の前に」大事なのは“目的の再確認”

▶︎いきなり「ご検討どうですか?」じゃNG。

「まず、今回のご提案で〇〇の課題が解決できそうか、率直にどう感じられましたか?」

→“価格以外”の判断基準で話を引き戻す!

2. 比較されてる時は“軸”を提示

▶︎他社と比較中と言われたらチャンス!

「〇〇を重視されるなら、うちは自信があります」

→比較の“軸”を言語化してあげると、選ばれやすくなる。

3. 決裁待ちには“使い方のストーリー”を

▶︎「上に相談中で…」の時は、現場目線で話そう。

「実際に導入されたら、こんな流れで運用していくイメージです」

→使うシーンを具体化してもらうと、社内で話しやすくなる。

4. 値引き要求には“条件付き提案”

▶︎「もう少し安くならない?」には即答せず、

「○○の条件であれば、この価格で対応できます」

→価値を下げずに、納得感のある提案を。

5. 断られたときも“縁を切らない”

▶︎「今回は見送ります」に対して、

「承知しました!また何かあれば、いつでもご相談ください」

→実は、半年後に戻ってくるケースも多い。

まとめ:「提出して終わり」じゃもったいない!

見積もり後の対応で、営業の本気度と人間力が伝わる。

今すぐ使える5つのフォロートーク

✅ “目的”に立ち返る問いかけ

✅ 比較軸を示す会話

✅ 使う場面を想像させる

✅ 条件つきの交渉術

✅ 断られても丁寧にバトンを置く

「出したあと」の会話こそ、成約の鍵!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です